PR

これは革命。暮らしがちょっぴり快適になった『生活の推し』5選

暮らしのアイテム5選! 暮らしレビュー

「これ、もっと早く買えばよかった!」
…って思った生活用品に出会うこと、たまにあります。
日々のタスクに追われがちな毎日。
でも、ちょっとでも“ストレスが消える”道具があると、
夜の自分時間の気分まで変わってくるんです。

今回は、最近使って感動した“とける暮らしのアイテム”を5つ、
熱量高めで紹介させてください。どれも本気でおすすめしたいものばかりです。


① まな板/マーナ (marna) 

これはもう、盾か!?っていうくらい傷がつかない。
いつも気になっていた、まな板の傷に入り込んでる何か(何か…)へのストレスが、
このマーナのまな板にしてから一切なくなった。
そして白信仰のあった私が、黒を選んで正解だったと思わせてくれた一枚。
色移りもなくて、見た目もすっきりしてて、まな板を使うたびに気分が上がる。
これはもう推しです。

👉 まな板/マーナ (marna) をAmazonで見る


②iwaki 耐熱ガラス 調味料入れ 醤油差し

永遠に彷徨い続けた、醤油さしの旅。
何十年もジプシーしてきた私が、とうとうたどり着いた答え。
この子、本当に液だれしない。そしてキャップ式だから清潔。
家族が多いので250mlを選んだら補充頻度も激減して、完全にストレスフリー。
地味だけど、毎日手に取るものだからこそ「最高の相棒」にしたい。これは買ってよかった大賞。

👉 耐熱ガラス 調味料入れ 醤油差しをAmazonで見る


③サンサンスポンジ

正直、ダスキン派でした。ダスキンも最高。
でもちょっと浮気してみたサンサンスポンジに、今は夢中。
泡立ちがめちゃくちゃ良いし、何より乾きが早いのがほんっとうに偉い。
地味だけど、毎日使うものだから、こういう積み重ねが「暮らしの快適」に繋がってるんだなって思う。
色もすっきりしてて、生活感も減らせるのが密かに嬉しい。

👉 サンサンスポンジをAmazonで見る


④ 下村企販 味噌マドラー

お玉で味噌すくってた人、私もです。
でもこの味噌マドラーを使った瞬間、言いました。「なんで今まで…」
毎回の“ちょっと入れすぎ問題”や“味が薄い事件”がすべて解決。
計量って…ありがたい。しかもクルッと回すだけでちょうど良い。
正直、最初は「いらんやろ」と思ってた。でも今では立派な戦力。
これは全味噌汁民に届けたいアイテム。

👉 下村企販 味噌マドラーをAmazonで見る


⑤ 笑激SHOCK 超薄 さらさら バスマット

珪藻土マット…買ったよね?私も買った。
でも気づいた。「洗いたいのよ、私は!!」って。
風呂上りに避けるように立ってた自分が、
この“洗えるバスマット”に変えてから、お風呂上りが楽しくなった。
しかも吸水性えぐい。どこ行った?水滴。
結局3枚買いました(笑)毎日洗濯機で回せるって最高。もっと早く会いたかった。

👉 さらさら バスマットをAmazonで見る


まとめ|“とける夜”は、こういう道具が支えてる

漫画を読む、のんびりお茶を飲む、ちょっと手帳を書く。
そういう“夜の自分時間”をととのえるには、
実はこういう生活道具たちのチカラが大きいのかも、と思います。

「とける夜」を迎える準備のひとつとして、
今回のアイテムたち、ぜひのぞいてみてください🌙

コメント

タイトルとURLをコピーしました