“最強の殺し屋”が、まさかの休業中?
『ザ・ファブル』の主人公・佐藤明は、伝説の殺し屋。
でも物語は、彼が“1年間誰も殺さず普通の生活をする”という奇妙な任務を言い渡されたところから始まる。
どんな日常だって、“プロの目線”で真面目に生きようとする彼のギャップが最高すぎる。
誰よりも強いのに、世間では「謎の無職の男」。
その違和感と緊張感の中に、笑いがどんどん生まれる。
普通のフリして、普通じゃなさすぎる毎日がはじまる――!
緊迫と爆笑が共存する奇跡のバランス
この作品、ただのアクション漫画じゃない。
シリアスな場面ほど笑えて、緊迫した展開なのにツッコミが止まらない。
佐藤の“仕事としてのプロ意識”と、
日常生活での絶妙なズレ感があまりにも絶妙。
しかも敵キャラまでキャラが立ちすぎてて、1人残らずクセが強い。
マンガを読みながら“腹筋鍛えられる”ってこういうことかも。
映画化も納得のテンポとキャラクターの魅力
『ザ・ファブル』はすでに映画化もされていて、
映像映えするスピード感と空気感が魅力の一つ。
でも漫画ならではの“間の取り方”や“セリフの表情”はやっぱり原作で味わいたい。
読んでる最中、コマ割りのリズムで自然と呼吸が合ってくる不思議。
笑って、ハラハラして、また笑って。
こんなにリズミカルな“殺し屋漫画”ある!?
まとめ:常識外の男がくれる、笑いと生き様
『ザ・ファブル』は、暴力も笑いも極端に振り切ったエンタメ漫画。
だけど読み進めるほどに、“人としての信念”や“他人との距離のとり方”みたいな深いテーマが見えてくる。
日常に馴染もうとする最強の殺し屋の背中が、
なぜか静かにかっこよく見えてしまう瞬間がある。
こんな異常で、こんな愛おしい物語。読むっきゃない!
リンク
リンク
あわせて読みたい
- 『ベルセルク』レビュー
→ 圧倒的な力を持つ主人公の“静かな孤独”に通じるダークな魅力。 - 『女の園の星』レビュー
→ “無口×無表情×クセ強キャラ”がじわじわくる、ジャンル違いの兄弟作品。 - 『ザ・ファブル』が好きなら映画版も◎
→ 岡田准一の“無言の色気”が原作ファンにも刺さります
コメント